ネズミが壁などに穴を空けて侵入してきたケースもあるほか、隙間からの侵入も数多く報告されています。
そこでこの記事では、そんな穴の塞ぎ方や隙間の埋める方法、ネズミの侵入を防止するアイテムをご紹介します。
組み合わせによって、次の侵入をさせないようにする方法もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ネズミの穴の塞ぎ方
ネズミが通れない小さな穴でも、その前歯を使って穴を広げ侵入してきます。
そんなネズミが作った穴や隙間を塞がないと自由に出入りされてしまい、衛生的にも良くありません。
そこでこの項では、ネズミの侵入経路である穴を様々な道具を使用して塞ぐ術をご紹介します。
パンチングメタルや金網を使う
パンチングメタルや金網を使用することで、ネズミがいくら齧ってもそこから先への侵入を防ぐ効果があります。
パンチングメタルとは、薄い鉄板に無数の穴が開いているものを想像してもらえるとわかりやすいかと思います。
中には網目になっているパンチングメタルもありますが、できるだけ目が細かいものを選ぶことでネズミが穴をすり抜けるという事態も防ぐことができるので、選ぶ際は参考にしてみてください。
注意点として、パンチングメタルや金網はネズミが無理やり隙間を作ってしまう可能性もあるため、取り付ける際にはしっかりと固定をする必要があります。
防鼠ブラシを利用する
防鼠(ぼうそ)ブラシは、ネズミが侵入経路として使用している穴などに詰め込むことで、ネズミがそれより先へ侵入するのを防ぐことができます。
防鼠ブラシとは、棒状たわしの金属バージョンのようなものですが、柔軟性があり曲げるこもできるうえ、軽量なため取り付けがしやすいのも特徴です。
注意点として、ネズミに齧られてしまいやすいため、定期的に確認する必要があります。
ネズミ用穴埋めパテで埋める
ネズミ用穴埋めパテは、ネズミの侵入経路である穴や隙間を埋めるために使用し、防水性や耐候性に優れ、小さな壁の穴や隅っこにも使用できるなど汎用性の高いことが特徴です。
また、商品によってネズミが嫌う唐辛子の辛味成分を含むもののほか、金属粉末やガラス繊維を含みネズミの歯や口を傷つけ、ストレスを与える効果のあるものもあります。
パンチングメタルや金網と合わせて使用すると、より大きな効果が期待できるのでおすすめです。
注意点として、ネズミ用の穴埋めパテはヒビ割れや剥がれることもあるため、定期的に確認するようにし必要なら追加でパテを使用するなどの補修をしましょう。
金だわしを詰める
金だわしは、ネズミの侵入経路となる穴を塞ぐために使用します。
普通の金だわしならば100均などでも購入することができるほどの手軽さとなり、防鼠用の金だわしだと唐辛子の辛味成分を含んだものもあるため、ネズミが侵入する可能性を減らす効果が期待できます。
また、細長い形状のもの(防鼠ブラシ)もあり、自由な形に曲げるなどすることで排水パイプなどに巻き付け、ネズミが上ってくることを防いだりも可能となります。
ネズミの穴を塞ぐときの注意点
ネズミの侵入経路である穴を塞ぐことは、ネズミ対策の有効な手段になります。
ですが、その際に注意したいことが3つありますので、ご紹介します。
・穴を塞ぐ前に、家の中にネズミがいない状態にしておく
穴を塞ぐ前に家の中にネズミが居るのか確認をしてください。
もしも、ネズミがまだ家の中に居る状態で穴を塞いでしまうとパニックを起こす可能性があり、パニックを起こした動物はどんな行動をとるのか予測ができないため大変危険です。
また、閉じ込められたネズミは飢えやストレスで死んでしまう可能性もあり、その死骸から悪臭や細菌が発生することで別の被害が起こる可能性が高くなってしまいます。
・穴を塞いだ部分を突破されていないか定期的に確認する
ネズミは穴が塞がれてしまっても、一度侵入した場所やお気に入りの場所の場合何度も突破をしようとすることがあります。
特に、ネズミ用穴埋めパテを剥がされたり、防鼠ブラシを嚙み千切られたりとされるので注意してください。
定期的に確認することで、ネズミがその後も現れているのか確認できるうえ、突破されそうな状態ならば再度対策を行い、更に忌避剤や殺鼠剤を設置するなどの近づかないための対策も同時に行いましょう。
・新たな侵入経路となる穴を開けられないように対策する
一度侵入を許しその場所を「餌場」「住処」と認識されてしまうと、ネズミは非常に執着心のある動物なので、何度も侵入をしようと試みます。
そのため、ネズミが侵入してこない対策以外にもネズミを寄せ付けない対策を行うこともおすすめします。
100均の商品を利用して作るネズミ侵入防止アイテム
ネズミ侵入防止アイテムも購入することができ、できるだけコストを抑えたいという方にはいいかもしれません。
また、100均で購入できる一見ネズミとは関係無さそうな商品でも、組み合わせることでネズミ対策のアイテムを作ることも可能です。
・アロマオイル
100均で購入できるアロマオイル、中でもミントなどのハーブ系の香りはネズミなどの害獣が嫌うニオイです。
これをスプレーボトルに入れ、水と混ぜると簡易のネズミ用忌避スプレーが出来上がります。
あとは、ネズミの侵入してきそうな場所にスプレーしておけばハーブ系のニオイによりネズミが寄り付かなくなります。
ただし、犬や猫といったペットにもハーブ系のニオイは大きなストレスがかかるため、ペットを飼っている方は別の場所に避難させるか、ペットの居る場所にまでニオイが流れないよう十分注意してください。
・乾燥唐辛子
100均で小袋に入った乾燥唐辛子を購入することができます。
この乾燥唐辛子を細切れにし、中身がこぼれない程度の目の大きさのネットに入れ、ネズミが侵入してきそうな場所に置いておけネズミばネズミが寄り付かない可能性が上がります。
ネズミは唐辛子に含まれる成分「カプサイシン」を苦手としており、この成分は忌避剤にも使用されています。
ネズミにとってはこのカプサイシンのニオイは、とてつもない刺激臭に感じるため逃げてしまいます。
ただし、あくまで忌避剤としての効果があるだけで、殺傷するためのものではありません。
また、効果の持続時間が低いのが難点となり、定期的に交換する必要がります。
・ネズミ用忌避剤
100均ではネズミの嫌がるニオイ成分(ハッカ)の入った忌避剤を購入することができます。
これを侵入経路と思われる場所に置いておけば、その場所を通る可能性を低くすることが可能です。
ただし、ほかの侵入場所を探し出すこともあるため、侵入経路となりそうな場所はあらかじめ調べておき、忌避剤や殺鼠剤といった対策商品を利用してみてください。
防鼠パテはホームセンターで購入できる?
防鼠パテはホームセンターで購入することが可能です。
小さい穴や隙間といった様々な形状にも対応できるのが利点です。
また、防鼠パテはネズミの歯では嚙み切れないほどの硬い素材で作られているものもあり、唐辛子のカプサイシンという成分が練りこまれたものもあるため、ネズミ対策と侵入経路を塞ぐという二つの対策を同時にできる商品もあるのでおすすめです。
ネズミの穴を塞ぐ市販のグッズ
ネズミの通り道でもある穴を塞ぐために使用する市販グッズをご紹介します。
・マウスストッププレミアム
高機能性防鼠コーキング剤になり、使用後に表面だけが固まり中は固まらずそのままになります。
もしもネズミがコーキング剤を齧り突破しようとした場合、固まっていない部分がベタベタとネズミにくっつくことでネズミがその感触を嫌がります。
また、ハーブ成分も混ざっているため忌避剤としての効果も期待できます。
・チューレスねずばんパテ
ネズミの嫌がる唐辛子成分のカプサイシンの微細カプセルの入ったパテになります。
このカプサイシンはネズミがパテを齧った場合に、顔や口腔内に刺激を与えることで突破をしようとするのを防ぎます。
また、このカプサイシンはネズミに対して忌避の効果も持つ為、忌避剤としての役割も併せ持ちます。
殺鼠成分は入っていませんが難燃性、不乾性、耐寒性、耐熱性に優れており、カプサイシンはマイクロカプセルに入っているため長期間安定した防鼠効果が期待できます。
・ねずみ侵入防止器具金網ハード
防鼠金網となっており、ネズミの作った穴や隙間を塞ぐための亀甲金網となっています。
広げた状態で貼り付けることも、丸めて穴に詰め込むなど用途が多い金網です。
また、自由に加工や変形できる利点から穴以外にもパイプや扉の隙間などに詰め込むといった使い方も可能です。
パテなどと組み合わせて使用すると、より高い効果が得られるのでおすすめです。
ネズミの穴画像
ネズミが庭や室内などに作った穴をご紹介します。
キッチン裏のネズミの穴😱 pic.twitter.com/VRTLAxD8Yl
— 横浜市タクシードライバー🚕まさ王 (@masaoukaizoku5s) September 11, 2024
逆ジェイルブレイク発見!! (ネズミの穴🐀) pic.twitter.com/vGcdOh66FH
— じっけんくん (@ELq2wGhzokqDWi1) September 24, 2024
【悲報】
— ココリ(kokori) (@kokorinoyu) August 30, 2024
ついさっき
ネズミに開けられた障子の穴 pic.twitter.com/OxE0TVPPhg
ギャラリーの小さな庭にネズミが穴を掘っておられました。
— 画家・絵師 福井安紀 (@xTAyVTtCY9N7uqg) November 28, 2023
ギャラリーいわきでの個展は今日11/29はお休みです。11/30.12/1は会場にいます。 pic.twitter.com/RnJkllMdpR
朝に上げる時間無かったから…
— (ち=^ω^=み) (@chimineco_chimi) October 1, 2023
暴風ネット外したら🐀が走って逃げたから予想はついたけど、サツマイモの周り囲ってた石退かしたらネズミの開けた穴あったw
中に小部屋が出来ててイモの枯葉の絨毯に野鳥用に庭に蒔いたヒマワリの種🌻が溜め込まれてた(^_^;)めっちゃうちの庭満喫してたなさてはwww pic.twitter.com/J2iY2cMikh
ネズミの侵入口や経路を確認するには?
ネズミの種類によって、侵入してくる場所や経路は変わってきます。
ただし、どのネズミにも共通しているのは「ラットサイン」と呼ばれるフンや尿、壁や縁などに擦ったような黒い汚れを見つけることができたら、そこはネズミが侵入経路として使用しているサインになります。
また、侵入経路を調べる方法として、小麦粉を使用するという方法もあります。
怪しい場所に小麦粉を撒いておき、ネズミの足跡が付いていれば侵入経路として使用されていると判断することができます。
ネズミの種類ごとに侵入経路をまとめてみましたので、参考にしてみてください。
・ドブネズミ
湿った環境を好みますが、壁をよじ登ったり狭い隙間を通り抜けることは苦手としているため、低い場所や大き目の穴などを侵入経路として使用します。
「キッチンやトイレの排水管」「床下の通気口」「基礎の隙間」「地面に開けた穴」など
・クマネズミ
ドブネズミよりも運動能力が高く、壁やパイプなどをよじ登ったり、小さな隙間でもすり抜けられるため、侵入経路として使用する場所は多いのが特徴です。
「屋根と壁の隙間」「瓦の隙間」「雨戸と戸袋、シャッターの隙間」「外壁のひび割れ」「エアコンの導入口」「換気扇」「雨どい」など
・ハツカネズミ
クマネズミよりも体が小さく、更に小さい隙間からでも侵入経路として使用してきます。
ただ、街中ではあまり見かけず自然が豊かな農村などに多く出没します。
「屋根と壁の隙間」「瓦の隙間」「雨戸と戸袋、シャッターの隙間」「外壁のひび割れ」「エアコンの導入口」「換気扇」「荷物などに紛れて侵入」など
ネズミの巣穴を駆除するには?
ネズミの巣穴を見つけた時、すぐにでも巣穴を撤去しネズミを駆除したい気持ちがあると思いますが、まずは落ち着いてください。
ネズミにはダニなどの寄生虫のほか、サルモネラ菌やレプトスピラ菌といった様々な細菌が潜んでいるフンや尿を巣の近くにしている可能性がかなり高いのです。
ネズミの巣穴を駆除する場合、必ず「使い捨てゴム手袋」「使い捨てマスク」「アルコールや除菌スプレー」を準備してから挑みましょう。
巣穴の大きさが数㎝ほどと小さい場合はネズミ用の穴埋めパテで埋めてしまい、この時ネズミの忌避成分の入ったパテを使用すると効果が大きいです。
もし、巣穴の大きさがパテだけでは間に合わないほどの場合は、パンチングメタルや金網を使用し巣穴を塞いだ後にネズミの忌避成分の入ったパテをパンチングメタルの上から塗るなどすれば、同じ場所に再び穴を開けられることが少なくなります。
また、巣穴を塞ぎ駆除した後は巣穴があった場所の近くに、忌避剤や殺鼠剤などを置いておけば同じ場所にネズミが現れることがかなり少なくなるでしょう。
トラックのねずみ穴とは?
「トラックのネズミ穴」というワードが気になる方もいるかもしれませんが、これはこの記事で紹介している害獣のネズミとは無関係で、ネズミの出入りする穴によく似ているということから付けられたものです。
トラックのネズミ穴とは、「トラックのあおりについているロープを通す穴」のことを指します。
工事現場や工場に材料などを運んでいる、荷台に屋根がついていない平車とよばれる車両が荷締めを行う際に使用する穴になります。
「ネズミ 穴塞ぎ方」を調べている人がよく思う質問
まとめ:ネズミの穴を見つけたら正しい対応を!
この記事では、ネズミの穴の塞ぎ方のほか、穴埋めパテや金たわしの使い方、侵入防止アイテムを紹介しました。
ネズミは様々な病原菌を持つ厄介な害獣で、家の壁や隙間に穴を空け侵入してきます。
できるだけ侵入はさせたくないものですが、仮に侵入してしまっても慌てることなく対策方法や侵入防止アイテムは豊富に揃っているので、上手く活用していきましょう。
また、穴を塞ぐ場合でもパンチングメタルに防鼠パテを塗るなど、既存の商品を組み合わせることでより効果の高いものもできるのでぜひ試してみてください。
コメント