ハクビシンを捕獲した!これからどうする?
捕獲を検討しているけど、知っておくべきことはない?
とお悩みではないでしょうか。
この記事で、ハクビシンの捕獲後の処分方法や、捕獲前の準備について詳しく解説いたします。
ハクビシンを捕獲したらどうする?
自治体の指示に従って適切な手続きをしないといけません。
基本的には捕獲後の処分までルールに沿って、自己責任で行うことになっています。
捕獲後のハクビシンを別の場所へ放すことはできませんので,、注意しましょう。
自分で処理しようとせず、必ず自治体や専門業者に相談してください。
ハクビシンは殺してはいけない?
ハクビシンは、「鳥獣保護管理法」という法律で保護されている動物です。
法律に反した行動をとれば、1年以下の懲役、または100万円以下の罰金に処せられてしまいます。
捕獲したのに、そんなことになってしまったら残念でなりませんので注意しましょう。
では、許可をとれば殺してもよいのでしょうか。
次の章で、順を追って説明しますので、ぜひ最後までご覧いただき参考になさってください。
\ 関東・関西・東海・九州エリア対応! /
最短即日10分で現地に駆けつけ!
ご相談、現地調査&お見積り、出張費用すべて0円です。
ハクビシンを捕獲するまえにする前に知っておきたいこと
ハクビシンは捕獲前に、知っておきたい大切なことがいくつかあります。
- ハクビシンの捕獲許可について
- ハクビシン駆除について市役所に確認すること
- ハクビシンの殺処分方法について
- ハクビシンの捕獲器
捕獲すると決めた場合は、適切な処置方法を理解しましょう。
ハクビシンの捕獲許可について
ハクビシンは法律に基づいて捕獲許可を取る必要があります。
捕獲許可が取れるのは、原則として狩猟免許所持者です。
そのため、一般の人は狩猟免許をはじめに取る必要があるでしょう。
(※一定の条件の元、無免許でもハクビシンの捕獲ができる場合もあります。)
捕獲許可がおりるのは、以下の場合などです。
- 鳥獣や鳥類の卵が学術研究などで必要とされる場合
- 鳥獣によって農作物などの被害を受けている場合
捕獲許可が必要なのは、自治体を通して「人と動物が適切な関係を築くこと」を重要視しているためです。
ハクビシン駆除について市役所に確認すること
まずは、お住いの市役所にハクビシンが悪さをして困っていることをご相談ください。
1.駆除はしてくれませんが、以下のようなサポートのある市役所がありますので確認しましょう。
- 補助金制度を設けている
- 捕獲器の貸し出しサポート
- 駆除業者の紹介
2.捕獲をすると決めた場合は、自治体の指示に従って捕獲申請書類などを提出します。
- 捕獲申請書類の申請方法
- 捕獲後の処分方法
捕獲したハクビシンは、申請者が責任を持って処分まで行うのが基本的なルールになります。
捕獲後の処分の話も聞いておいたほうがいいでしょう。
このとき、自分で最後まで責任を持って処分ができるか、捕獲していいのか最終確認ができますね。
自治体に処分方法を確認しておき、ルールに従って自分なりに捕獲から処分までの計画を立てましょう。
自治体によって、それぞれ処分の方法があるので確認しましょう。
ハクビシンの殺処分方法について
なるべく苦しみを与えない方法で殺処分をすることは、鳥獣保護管理法でも定められています。
安楽死の方法としては2つあります。
- 炭酸ガス使用(窒息死)
- 電気ショック(感電死)
ひとつ目は、少しずつ二酸化炭素を送り込むことで、眠るように窒息死させる方法です。
CO2処分箱(アンラクーンなどとも呼ばれる)ものを一般的に使用します。
捕えた箱ワナに入れた状態で使用ができるため、ハクビシンを移動させる必要がなく比較的安全です。
ふたつ目は、電気ショックで感電死をさせる方法です。
電気ショックの場合、電気止め刺し器が多く使用されています。
ハクビシンを安楽死させるための機材は、自治体で借りるのが一般的です。
自治体からの貸し出しがない場合は、ネット通販などで購入が可能です。
ただし、CO2処分箱の価格は、5~6万円します。
加えて二酸化炭素のガス費用がかかりますので、個人での購入は注意が必要です。
電気止め刺し器の価格は、4~6千円です。
ハクビシンの捕獲器
ハクビシンの捕獲器は主に以下の3つになります。
箱罠と呼ばれる「踏み板式タイプ」「吊り餌式タイプ」の2種類のタイプと、「くくり罠」があります。
- 踏み板式タイプ
- 吊り餌式タイプ
- くくり罠
「踏み板式」…設置されたエサを取ろうと踏み板に乗ると、扉がしまる仕組みです。安全に捕獲ができます。
「吊り餌式」…エサを釣り針のような棒に刺し、エサを取ろうと引っ張ると扉が閉まる仕組みです。踏み板式よりも罠が目立ちにくく隠しやすいです。
「くくり罠」…ワイヤーで作られた輪を地面に設置し、その輪を踏むことで輪が小さくなり動物の足を捕獲する仕組みです。罠が小型で、持ち運びに便利なタイプですが、捕獲後ゲージなどに入れることを考えると一般の人では、難しいのではないでしょうか。
以上のように、3種類の捕獲器がありますが、それぞれのメリットとデメリットを理解しておきましょう。
ハクビシンの捕獲より追い出し対策の方がよい?
狩猟免許などお持ちでない人が、ハクビシン対策をするなら、追い出し対策のほうをおすすめします。
理由は3つあります。
- 狩猟免許を取得する必要がある
- 捕獲申請などの手続きがある
- 捕獲後の処分まで申請者が行う
捕獲を行うには、しっかりと準備から計画を立てる必要があり、時間とお金がとてもかかるからです。
自分でハクビシン対策をする方法
自分でハクビシン対策をするには、どうしたらいいのか…
ここでは、捕獲以外のハクビシン対策をお伝えしますので、試してみてください。
ハクビシンの弱点を利用して追い出す
ハクビシンの優れた嗅覚や警戒心に着目して、追い出す方法です。
ハクビシンの弱点は以下の通りです。
- 唐辛子や木酢液など強いニオイを嫌がる
- 大きな音や威嚇音、聞きなれない音に敏感
- 天敵のニオイを嫌がる
ハクビシンの弱点を利用して追い出しましょう。
市販の忌避剤や対策グッズで追い出す
ハクビシンなどの害獣対策の忌避剤やグッズは、ホームセンターやネットで簡単に購入ができます。
ホームセンターで忌避剤や駆除グッズを実際に見ると、自分なりの対策がイメージしやすくなると思います
のでおすすめします。
次にお伝えする、追い出した後の対策が最も重要です。
ハクビシンを追い出した後の対策は?
ハクビシンの追い出した後、最も重要なことは
出入り口になっている穴をできるかぎり塞ぐことです。
または、継続して忌避剤を変えたり併用するなどの方法で、再発防止対策が必要です。
なぜなら、せっかく追い出しても、しばらくして戻ってくる可能性が大いにあるからです。
\ 関東・関西・東海・九州エリア対応! /
最短即日10分で現地に駆けつけ!
ご相談、現地調査&お見積り、出張費用すべて0円です。
ハクビシンは犬を食べる?
犬を飼われている場合、ハクビシンに襲われないかご心配ではないでしょうか。
ハクビシンが犬を食べるようなことはありません。
ハクビシンは雑食性のため、肉を食べることはありますが犬を襲って食べることはしないです。
中には気性が荒い個体や、その時の状況によって犬を襲うことがあるかもしれませんが、身を守るための行動と
思っていいでしょう。
どうしてもハクビシンを捕獲したい場合は?
どうしてもハクビシンを捕獲したい場合は、プロの駆除業者に依頼することをおすすめします。
ハクビシンの捕獲をプロに依頼する
ハクビシンの捕獲をプロに依頼するのも、確実な駆除方法です。
費用はかかりますが、駆除や穴を塞ぐこと、糞尿の掃除・消毒を行ってくれますので検討してみることも
おすすめします。
駆除業者によって、「価格、保証、駆除の範囲や方法」が違います。
そのため、3社ぐらいは見積りをもらったほうが良いでしょう。
自分で比較することができ、少しでも安価になる可能性があります。
ハクビシンの駆除費用
駆除業者の比較サイトから上位3位までのハクビシンの駆除費用を表にしてみました。
被害の大きさや状況、駆除内容(どこまで対応するのか)、交通費などで大きく変わります。
駆除業者 | 価格 | 再発時保証 | 対応エリア | 公式サイトURL |
第1位 ハウスプロテクト | 要見積 | 最長10年 | 関東・関西・東海・中四国・九州 | https://house-protect.net/ |
第2位 駆除ザウルス | 8,800円~ | 最長5年 | 全国 | https://kujyo-zaurus.com/ |
第3位 害獣Buzz | 要見積 | 最長10年 | 関東・関西・東海・中四国・九州 | https://gaiju-buzz.com/ |
見積りは無料ですので、家に来てもらい価格を出してもらうのがベストな方法です。
ハクビシンの捕獲をプロに依頼するメリット
ハクビシンの捕獲をプロに依頼することで、次のようなメリットがあります。
- 確実に・安全に・効率よく捕獲
- 捕獲許可申請の代行
- 捕獲後の処分もプロにお任せ
- 心理的負担の減少
狩猟免許などお持ちでない場合は、捕獲や捕獲後の処理などするにはハードルが高く、コストや時間も
非常にかかります。
また、安全対策も必要です。
そのため、プロに依頼したほうがメリットが大きいと言えるでしょう。
「ハクビシン 捕獲したら」を調べている人がよく思う質問
ここでは、「ハクビシン 捕獲したら」を調べている人がよく思う質問に回答します。
まとめ:ハクビシンの駆除は専門業者に相談してみよう!
この記事では、ハクビシンの捕獲の方法や準備についてお伝えしてきました。
狩猟免許などお持ちの方は、十分対応も可能かと思いますが、一般の人が捕獲されるのはハードルが高い
ように感じます。
基本的に捕獲後の処分もするので、心理的に慣れていないと苦しいものになるかもしれません。
そのため、ハクビシンの駆除をお考えの場合は、忌避剤や駆除グッズでまず追い出しをなさってください。
また、再発防止も兼ねて専門業者に相談してみることもおすすめします。
コメント