MENU

ネズミが出る家は汚い?ネズミが出る家の特徴を紹介!家から追い出す方法は?

ネズミが出る家 汚い

新しい家なのにネズミが出た!この家は汚いの?!

ちゃんと掃除しているのに…ネズミが出るのはどうして?

とお困りではないでしょうか。

この記事では、ネズミが出る家の特徴と追い出すための具体的な方法をご紹介します。

あてはまるところがないか特徴を確認して、ネズミの住み着かない環境づくりを開始しましょう。

ネズミ駆除に困ったら、まずは「害獣プロテック」に無料相談!!

順位
サービス名
害獣プロテック

ハウスプロテクト

駆除ザウルス
ポイント中間コスト¥0でリーズナブル!口コミ評価No.1!全国対応!
総合評価点
4.8/5

4.6/5

4.2/5
コスパコスパ最高コスパ良しコスパ良し
公式サイト>>害獣プロテック>>ハウスプロテクト>>駆除ザウルス

\ 関東・関西・東海・九州エリア対応! /

最短即日30分で現地に駆けつけ!

ご相談、現地調査&お見積り、出張費用すべて0円です。

目次

ネズミが出る家は汚い?

結論をお伝えしますと、ネズミが出る家は汚いだけではありません。

別の理由でネズミが出ることはよくあります。

まだ新しい家なのにネズミが出たこの家って、汚いわけ?と驚かれているかもしれませんし、古い家だけど

ちゃんと掃除はしているはずなのに、と思われた方もいらっしゃると思います。

新築や築浅でネズミが出る家は、近所に飲食店が多数あるなど周辺環境が大きく影響していることがあります。

昔ながらの家は、構造上ネズミが入りこみやすくなっている可能性があります。

次の章で、ネズミが出やすい家の特徴を詳しくお伝えしていきます。

ネズミが出る家の特徴

ネズミが出る家の特徴を一つひとつ詳しく解説しますので、確認してみましょう。

知らないうちに、以下の要因があてはまっているかもしれませんね。

  • 侵入経路や侵入口がある
  • エサが手に入りやすい
  • 巣になる材料が多い
  • ネズミの天敵がいない
  • ネズミが住みやすい環境が整っている

侵入経路や侵入口がある

まめに掃除をしていても、ネズミがいるのはどうしてだろう…そんなお家もあると思います。

昔ながらのお家には、構造上ネズミの侵入経路や侵入口が多くあります。

ネズミは2~3cmほどの隙間でも侵入できます。

特に気温が下がってくる頃、温かい場所を求めて家屋に浸入しようと必死になります。

そのため、小さな隙間を探して入り込んでくるのです。

エサが手に入りやすい

エサが手に入りやすいことは、最大の魅力に間違いないでしょう。

体が小さくエサがないと冬の時期1~2日ぐらいで餓死してしまうネズミにとって生きるか死ぬかの問題

だからです。

人の食べ残しやペットの餌の放置、果物や野菜などの生ゴミ、お米、お菓子類も容器に入っていないと袋

に穴をあけて食べることができます。

巣になる材料が多い

ネズミは、冬になると体温があまり上がらず活動も夏に比べて鈍くなります。

温かい巣が作れる断熱材・ダンボールなどの古紙類・布やティッシュなどの繊維類は、ネズミにとって寝床

を作る材料です。

そのため、多ければ多いほどネズミにとって都合が良いでしょう。

最近のお家は、断熱材がしっかり入っていてとても温かいため、断熱材を食いちぎって中に入り込み冬を越す

ネズミもいるようです。

ネズミの天敵がいない

ネズミは、繫殖力が非常に高くてあっという間に増えますが、反面多くの動物の食料になっています。

人間が暮らす家屋の中は、ネズミを捕えて食べる天敵がいない環境と考えていいでしょう。

ネズミが住みやすい環境が整っている

住みやすい環境が整っていることは、食物連鎖において捕食されやすいネズミにとっては大きなポイントです。

ネズミが住みやすい環境とは何でしょう。

  • 食べ物が手に入りやすい
  • 暗く温かな寝床が作れる場所や巣材がある
  • 過ごしやすく身を隠す狭い場所がある
  • 穴やすき間が多くあり活動しやすい
  • 天敵がいない

このようなことが考えられます。

家にネズミがいる確率は?

もし、一匹でもネズミを見かけたら複数匹は家にいると思って間違いないです。

ネズミはとても繫殖スピードが早い生き物です。

子ネズミがいれば、その兄弟や親もいるはずです。

ネズミは、寒さがとても苦手なので寒くなってくると温かい場所を必死で探し家屋に浸入しようとします。

そのため、冬は家にネズミが出る確率が非常に高くなります。

家にネズミが出る時期は?

家に多くネズミが出る時期は、寒くなってくる頃から冬にかけてです。

今まで外にいたネズミが、暖を求めて家屋に入ろうとするからです。

また春から秋は自然界での食料が豊富にありますが、冬になると減るため家屋内にエサを探しにきます。

ネズミは1年を通して活動していて、暖かい季節は外にいることも多いですが、寒い季節は食料がないとすぐ死ん

でしまいます。

そのため、暖や食料の確保がしやすい家屋の中は貴重な場所で、家にネズミが出る時期は冬場が多くなります。

ネズミが出る家の意味や言い伝え

ここでは、ネズミが出る家の意味や言い伝えをご紹介してみたいと思います。

ネズミが出る家は縁起が良い?

ネズミが出る家が縁起が良いとされるのは、古くからの信仰や考え方によるものです。

『古事記』では、野火に囲まれて困っている大国主命(おおくにぬしのみこと)を助ける動物として描かれています。

またネズミは、日本の七福神のひとりであり「子孫繁栄、五穀豊穣、商売繁盛の大黒天様のお使い」

とされているので縁起の良い動物の象徴です。

ネズミの子だくさんは、子孫繁栄を象徴しています。

しかし縁起が良いとされるネズミも、現代の社会では共生は困難です。

ネズミが出る家のスピリチュアル的意味は?

ネズミには再生の象徴」「金運アップ・商売繁盛」「子孫繁栄」の3つのスピリチュアル的な意味があります。

エサを巣に貯め込む習性から財運の象徴とされています。

ネズミは、干支の一番初めに出てくる動物で、古くから日本人に大切にされて幸福をもたらす動物として親し

まれている面があります。

ネズミが出る家は終わりと言われている?

ネズミが出る家は終わりと言われることがあります。

これは、ネズミを介してさまざまな病気にかかる恐れや、ネズミが電線をかじり漏電火災を引き起こすリスク

があるからです。

またネズミの繁殖能力が高く完全に駆除するのが難しいと考えられているのが理由です。

一匹でもネズミを見たら、増える前に早急に対策をしましょう。

ネズミとゴキブリどっちが汚い?

ネズミはゴキブリよりも汚いと言われています。

ネズミは、下水道などの様々な不衛生な場所を徘徊するからです。

そのために体中にさまざまな病原菌を保有しています。

人間にも影響を与えるウイルスや菌はネズミの尿や糞にも含まれているため、屋内に侵入したネズミを放置

していると、ネズミの糞尿から病原菌を撒き散らされることになります。

ゴキブリは、見た目からは想像しにくいのですが、体表をなめて清潔にし、殺菌作用のある物質も出しています。

したがって、ネズミの方がゴキブリよりも、病原菌も多く不衛生で汚いと言えるでしょう。

ネズミが出る家の被害例

ネズミが出る家の被害例を、ヤフー知恵袋で調べてみました。

タンスの中を糞尿で荒らされたなどの例もありました。

コードを食いちぎられたりすると、火災の危険性もあるため深刻な問題になってしまいます。

ネズミ被害にあってます。 自宅のキッチンの天井を ネズミに穴を開けられました… 8箇所ぐらい穴を開けられ ガムテープでふさぎました。

引用元:ヤフー知恵袋

ネズミが毎年冬の時期に屋根裏を走ります。 今夜は足音はせず、室内でネズミが鳴き続けて眠れません。

引用元:ヤフー知恵袋

会社の倉庫内でねずみ被害が頻発しています。 電話線を食いちぎられ、電話・ネット等が使えなくなり業務に支障をさしています。

引用元:ヤフー知恵袋

ネズミを家から追い出す方法

ネズミを家から追い出す方法は、いくつかあります。

まだ、ネズミが出だして初期の段階でしたら駆除できる可能性があります。

  • 捕獲器、粘着シートを使用する
  • ネズミのエサになる物の徹底的な保管や排除
  • 市販の忌避剤を試してみる
  • 超音波音や振動を利用する
  • プロの駆除業者に依頼する

毒エサは、どこで死んだかわからない場合があり、大変不衛生になるためおすすめしません。

ネズミは追い出してもまた戻ってくる帰巣本能があります。

そのため、捕獲や追い出しに成功したら、できるだけ早く侵入経路を塞ぐことが重要になります。

ネズミは繫殖スピードが早いので、被害が拡大するのも早いです。

早急に対処するには、信頼できる駆除業者に相談することもおすすめします。

家にネズミが住みつかないようにするには?

家にネズミが住みつかないようにするには、例えば以下のことなどを徹底しましょう。

  • 保管食材 (お米・パン・お菓子・ペットフードなど) はすべて冷蔵庫か密閉容器に収納
  • お供え物、ペットのご飯の残しなどもすべて撤去
  • 食品カス、調理カス、コンロ周りの吹きこぼれ跡、レンジの中などをきれいに掃除
  • 生ゴミ類は置かない
  • 清掃をまめに念入りに行う

ネズミにとってエサとなるものを、徹底的に排除する必要があります。

そのうえで、忌避剤なども購入してみましょう。

「ネズミが出る家 汚い」を調べている人がよく思う質問

ここでは、「ネズミが出る家 汚い」を調べている人がよく思う質問に回答していきます。

ネズミとゴキブリ、どちらが汚いですか?

ネズミとゴキブリではネズミがより汚く、不衛生です。

ネズミが出てくる家の特徴は?

昔ながらの家や、換気口や床下にエアコンの設置場所にネズミが入り込める隙間があります。

また、近所に飲食店などが多い場所では、新築でもネズミが出やすいです。

ネズミの巣はどこにありますか?

屋根裏が多いです。お風呂場の天井など温かい場所を好みます。

最近では、断熱材に穴を開けて中に巣を作ることもあります。

ネズミは昼間どこにいる?

屋根裏、床下、物置の奥、冷蔵庫の下、下水道などが挙げられます。

これらの場所は、外敵から身を守るために適しています。

まとめ:すでに侵入されてしまっていたら早めの対策を!

ここまで、ネズミが出やすい特徴のある家についてご説明しました。

ネズミに浸入されてしまっていたら、被害が大きくなってしまう前に早めに対策されることをおすすめします。

ご自分で行ってみたけど効果がない場合は、プロの駆除業者に相談してください。

コストはかかりますが、人体や家屋に影響が出る前に信頼できる駆除業者を探すのも手です。

ネズミの数が今以上に増えないうちに駆除すれば、コストを抑えることができるかもしれません。

できれば早めの対策を心がけてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次