「家の周りで動物の足跡を見つけた」「最近、ゴミを荒らされる」「穴を掘ったような跡がある」といったことはありませんか?
もしかすると、それはアライグマの仕業かもしれません。
見た目はかわいらしいアライグマですが、実は凶暴で猫を襲うこともあります。
また、人間に移る寄生虫や病原体を持っていることもあるため、アライグマには注意が必要です。
見た目の可愛さに惑わされず、アライグマ対策をしっかり行いましょう。
この記事では、アライグマの足跡や特徴、対策方法について詳しく紹介します。
アライグマの足跡を写真などで紹介
アライグマの足跡「写真」
アライグマの足跡「雪面の写真」
アライグマの足跡「イラスト」
アライグマの足跡の特徴
足裏のかかとから指先までを地面につけて歩くため、はっきりとした5本指の跡が残ります。
人間の小さな子どもの手くらいの大きさで、まるで手形のように見えるのが特徴です。
また、アライグマは歩くときに前後の足を交互に使うため、足跡が並んでついています。
アライグマの足跡の大きさ
前足の長さ×幅 4.0~5.5cm×6.0cm程度
後ろ足の長さ×幅 6.5~8.0cm程度
類似の動物よりも、少し大きめの足跡を残していきます。
アライグマ以外の動物による足跡
アライグマ以外の動物も、似たような大きさの足跡を残します。
家の周りに出没している動物がアライグマなのか、ハクビシン、タヌキ、イタチ、テン、アナグマなどの動物なのかを判断するために、足跡を見比べてみてください。
ハクビシンの足跡「写真」
タヌキ の足跡「写真」
イタチの足跡「写真」
テンの足跡「写真」
アナグマの足跡「写真」
アライグマとタヌキの足跡の違い
アライグマ | タヌキ | |
足跡のサイズ | ・やや大きめ(約4.0~8.0cm) | ・小さめ(約3.0~4.0cm) |
肉球/指球 | ・掌球と指球が離れておらず、一体となった足跡 | ・4つある指球の先端に爪の跡 ・肉球は小さめで、三角形に近い形 |
足跡の形状 | ・指が長く、くっきりとした5本の指の跡 ・かかとを地面につけるため、縦に長い足跡になる | ・丸みを帯びた足跡・前後の足の形が ほぼ同じ |
指の数 | ・5本の指 | ・4本の指 |
指の配置 | ・指が広がっている | ・間隔が狭い |
爪の跡 | ・長くてはっきりとした爪の跡 | ・短い爪の跡が見える |
※指球とは爪がある部分の肉球
アライグマとタヌキの足跡には、大きさ、指の数、肉球の形など、違っている点がいくつもあります。
相違点に注目すると判別しやすいでしょう。
アライグマとハクビシンの足跡の違い
アライグマ | ハクビシン | |
足跡のサイズ | ・やや大きめ(約4.0~8.0cm) | ・小さめ(約4.0~6.0cm) |
肉球/指球の形状 | ・掌球と指球が離れておらず、一体となった足跡 | ・丸みを帯びた肉球 |
足跡の形状 | ・指が長く、くっきりとした5本の指の跡 ・かかとを地面につけるため、縦に長い足跡になる | ・丸みを帯びた足跡 |
指の数 | ・5本の指 | ・5本の指 |
指の配置 | ・指が広がっている | ・指の間隔が狭い |
爪の跡 | ・長くてはっきりとした爪の跡 | ・短い爪の跡が見える |
アライグマとハクビシンはどちらも5本指の足跡が残りますが、ハクビシンは猫の足跡を大きくして5本指にしたような形をしています。
アライグマの足跡かどうか見分けるには?
アライグマの足跡には、いくつかの特徴的な形状があります。
かかとを地面につけて歩くため、類似のタヌキよりも縦に長い足跡を残します。
また、指も長く、5本指の人間の手形に似た形状をしていて、指先には爪の跡が残るのも特徴です。
このような特徴で見分けがつかない場合には、他の要素も参考にして判別してください。
尿や糞で判断
アライグマの糞は、直径2〜3cm、長さ5〜15cm程度の細長い形状をしています。
雑食性であり、食べ物をあまり噛まないため、糞の中には動物の骨や昆虫の羽、種などがそのままの形で混ざっていることが特徴です。
さらに、アライグマは他の動物に自分の存在を知らせるためにマーキングをする習性があり、1カ所にため糞をすることも特徴です。
鳴き声や物音で判断
アライグマの鳴き声は「クルルル」「シャー」「キュー」「キュッキュッ」といった、喉を鳴らすような、鳥の鳴き声のように聞こえる独特な鳴き方をします。
特に赤ちゃんのアライグマは、よく鳴く傾向があります。
また、足音も「ドンドンドン」と大きな音を立てて歩くため、屋根裏に住み着いた場合には音に注目するのも良いでしょう。
ゴミ荒らしや掘り返しなどの被害状況で判断
アライグマは雑食性で、食べ物を探すために畑や花壇、芝生などを掘り返したり、ゴミをあさったりします。
学習能力が高く、手先が器用なことから、柵を乗り越えたり、ビニールハウスの被覆資材を破って侵入したりすることも容易です。
アライグマの生態や特徴
アライグマは、かわいらしい見た目とは違って凶暴な一面をもつ生き物です。
そんなアライグマはどんな生態や特徴をもっているのでしょう。
- 夜行性で木登りが得意
- 雑食性で何でも食べる
- 狂暴な性格
- 繁殖力が高い
- 水で食べ物を洗う習性がある
- 耳が大きく、白い縁取りがある
- 白いヒゲが生えている
- 毛色は茶色から灰色まで個体差がある
- 指が長く、5本指の足跡がつく
- 尾には5段~7段の黒の縞模様がある
- 尾が短い
- 体重は4kg~10kg程度
- 学習能力が高く、手先が器用
アライグマによる被害
・家屋被害
屋根裏や軒下に住み着くことによる悪臭、天井の破損、騒音などの被害を引き起こす
・作物被害
食べ物を探して家庭菜園や花壇を荒らし、作物を掘り返して食べる
・ゴミ荒らし
食べ物を求めてゴミをあさり散乱させる
・病気の媒介
寄生虫や病原体をもっているため、狂犬病などの病気を媒介する恐れがある
・ペットへの攻撃
性格が凶暴で、小さな動物や猫などを襲うことがある
アライグマ被害の対策方法は?
まず、アライグマにねぐらを作らせないようにすることが重要です。
屋根裏や軒下への侵入を防ぐために隙間を塞ぎましょう。
もし、住み着いてしまった場合には、燻煙剤やアライグマが嫌うハーブの香りで追い出すことができます。
自治体に相談すれば、罠の貸し出しを受けられることもありますが、アライグマを捕まえたり、傷つけたり、殺処分したりすることは法律で罰せられる可能性があります。
追い出せなかったり、追い出したにもかかわらず戻ってきたりする場合は、害獣駆除業者に相談することも検討すると良いでしょう。
「アライグマ 足跡 写真」を調べている人がよく思う質問
まとめ:アライグマ対策はお早めに!
かわいい見た目とは裏腹に、凶暴な一面があるアライグマ。
もしも、アライグマの足跡を見つけたり、屋根裏で「ドタドタ」と歩き回る音が聞こえたりしたら、被害が大きくなる前にアライグマ対策が必要です。
ただし、アライグマは特定外来生物に指定されているため、捕獲や駆除は慎重に行わなくてはなりません。
この記事で紹介した特徴や生態を参考に、アライグマがいることを確認したら、まずは、自治体や害獣駆除業者に相談し、早めに対策を講じましょう。
コメント