家屋の屋根裏や天井裏、換気口といったところに侵入してくるコウモリ。
コウモリは私たち人間の健康に害を与える害獣として知られています。
コウモリに侵入されたけど追い出し方が分からない、家の中で飛び回ったり居場所が分からなくて困っている…
そんな方に向けて今回は、コウモリの適切な追い出し方や追い出すのに有効な時期もふまえて解説致します。
コウモリの追い出し方は?
部屋に入ってきた場合
コウモリが部屋といった室内に侵入してきた場合には、まず部屋の窓をすべて開けましょう。
しばらく待っていると、コウモリ自ら部屋から出ていく場合が多いです。
窓を開けてしばらくしても出ていかない場合は、コウモリに対してLEDライトを照らすと有効な場合があります。
コウモリはLEDライトの光を苦手としており、照らされると驚いて逃げる可能性があるためです。
それでもダメな場合は市販の忌避剤スプレーを使うのも有効な手段のひとつです。
天井裏や屋根裏にいる場合
コウモリは暗く暖かい場所を好むので、家屋の天井裏や屋根裏はコウモリたちの好む場所となっています。
そのため、侵入されることが多い場所の一つです。
天井裏や屋根裏から追い出す場合には市販のコウモリ用燻煙剤がおすすめです。
燻煙剤はコウモリが嫌う匂いを出し、充満させるため使用後しばらくするとコウモリが出ていくことが多いです。
もし、屋根裏のスペースが狭く、燻煙剤を使用できない場合には忌避剤スプレーで追い出すとよいでしょう。
換気口や通気口に入ってしまった場合
換気口や通気口にコウモリが侵入する場合もあります。
コウモリは小柄で体が柔軟なため、狭い隙間でも侵入することができます。
もし換気口や通気口などへコウモリに侵入された場合は、換気口の外蓋を外すとコウモリが出やすくなります。
外してしばらくしても出ていかない場合は、市販の忌避剤スプレーを部屋の中側から噴射すると効果的なことが多いです。
コウモリが家の中に入ってしまった状況別の対処法
コウモリが家の中を飛び回る場合
コウモリが家の中で飛び回ったりしてもむやみに触れないようにしましょう。
コウモリの体には病原菌や寄生虫など健康に害を及ぼすものが多く潜んでいます。
そのため、コウモリにむやみに近づかず、LEDライトや市販の忌避剤を使って追い出すようにしましょう。
コウモリが家の中で見つからない場合
コウモリは夜行性のため、暗いところを好みます。
また体も小さいため小さな隙間にも潜むことができます。
そのため、もしコウモリが家の中で見つからない場合は、家具の隙間や物陰などを探すと潜んでいることがあります。
その際、コウモリに触れたり噛みつかれたりされないよう手袋や肌を露出しない防護服、マスクといったものを身に着けて行いましょう。
電気がついた部屋にコウモリが入ってきた場合
コウモリは暗いところを好みますが、誤って電気がついた明るい部屋に入ってくる場合もあります。
その時も、まずは部屋の窓をあけてコウモリが自分から出ていくのを待つようにしましょう。
しばらくたっても出ない場合は、他の場合と同様に市販の忌避剤スプレーなどを用いてみましょう。
\ 関東・関西・東海・九州エリア対応! /
最短即日10分で現地に駆けつけ!
ご相談、現地調査&お見積り、出張費用すべて0円です。
コウモリが家に入ってきたら幸運が訪れる?
中国ではコウモリは幸福の象徴とされており、風水でも縁起が良いとされています。
そのため、コウモリが家に入ってくると金運アップや幸福を呼び寄せてくれるといわれているそうです。
コウモリに侵入されるとがっかりする人もいらっしゃるかもしれませんが、幸運が舞い込んできたと思ってポジティブに捉えるとよいかもしれません。
コウモリを追い出す効果について
コウモリを追い出すのに最適な時期はある?
コウモリの生態から追い出すのには最適な時期があるといわれています。
コウモリは寒くなる11月~3月にかけて冬眠をすることがあります。
冬眠すると追い出すことが難しい場合があります。
また、コウモリは夏場の7~8月にかけて出産、子育てを行います。
そのため、もしコウモリが巣を作っていた場合、追い出しても親だけが逃げ、子どもは残ってしまう状況になります。
そうすると、再度親が戻ってきたり、子どもが巣で死に、死骸が発生し病原菌が繁殖する恐れがあります。
そのため、上記の時期を避けた4~6月、9~10月あたりが追い出すのにベストシーズンといえるでしょう。
コウモリを追い出すのに効果的な音はある?
コウモリは目が退化している分、人間には聞こえない超音波を使って物体の位置を把握します。
そのため、コウモリ対策グッズとして市販されている超音波発生装置を用いると効果的でしょう。
また、ラジオの音も効果的といった声もあります。
しかし、このような音での対策は最初は効果あるものの、慣れてくると効果が薄くなってしまうので、他の対策も行う必要があります。
\ 関東・関西・東海・九州エリア対応! /
最短即日10分で現地に駆けつけ!
ご相談、現地調査&お見積り、出張費用すべて0円です。
コウモリを追い出す際の注意点
コウモリの体には多くの病原菌や寄生虫が潜んでいます。
これらが私たち人間の体内に侵入すると、重大な感染症を引き起こす恐れがあります。
そのため、追い出す際はコウモリの体に素手で直接触れないように気をつけましょう。
また、追い出す際はコウモリが驚いて体にぶつかってきたり噛みついてきたりする可能性もあります。
それ故、処分しても良い服やマスク、軍手、帽子といったものを身につけてから行うようにしましょう。
コウモリを追い出したあとの処理について
コウモリが家に入ってきたら消毒すべき?
前章でもお伝えした通り、コウモリの体には多くの病原菌や寄生虫が潜んでいます。
コウモリは飛び回りながら体をあちこちに触れさせて病原菌や寄生虫を付着させているので、追い出した後はしっかり消毒をするようにしましょう。
コウモリを追い出したあとの掃除方法は?
コウモリがいた場所にはコウモリのフンなどがたまっている場合があります。
このフンにも感染症を引き起こす病原菌が多く含まれているので、素手では触らずマスクやゴーグルをした上で、箒やちり取りを用いて掃除をするようにしましょう。
その後、エタノールやアルコールスプレーといったものを使って床や壁を除菌してください。
また、掃除中に身に着けていた服などは念のためビニール袋などにいれて処分するようにしましょう。
\ 関東・関西・東海・九州エリア対応! /
最短即日10分で現地に駆けつけ!
ご相談、現地調査&お見積り、出張費用すべて0円です。
再びコウモリが家に入ってこないための対策は?
コウモリは小さな隙間でも侵入することができます。
そのため、ひび割れや溝といった隙間がないようにバテ等を使い隙間を埋めるようにしましょう。
また、換気扇や通気口といった場所には目の細かい金網を設置することでコウモリの侵入を防ぐことができます。
「コウモリ 追い出し方」を調べている人がよく思う質問
まとめ:うまく追い出すことができない場合はプロに相談を!
コウモリを追い出す方法やその際の注意点などを中心に解説していきました。
コウモリを追い出すのには危険を伴う場合もあり、さらに一度追い出しても再侵入される恐れもあります。
安全かつ確実にコウモリを追い出すことを考えると、プロの害獣駆除専門業者に依頼することも検討してみましょう。
素人には難しい状況でも安心して任せることができます。
コメント