コウモリは音(超音波)の反射を利用して、障害物を認識しヒラヒラと飛び回っています。
そんなコウモリを狂わせてしまう効果のあるとされる音を、スマホのアプリなどで出せることをご存知でしょうか?
この記事では、コウモリが苦手な音を出すアプリは効果があるのか、超音波、周波数、モスキート音といったコウモリの持つ特殊な能力について紹介します。
コウモリが嫌いな音のアプリは効果ある?
結論から言うと、アプリによるコウモリの嫌いな音の効果はほとんどありません。
コウモリに対して、居心地が悪いと思わせる程度のストレスを与える事は可能ですが、頻繁に利用していると慣れてしまう個体も出てきてしまうこともあるため、ほとんど期待できないと言えます。
また、スマホのアプリには問題点も多々見受けられます。
- スマホに内蔵されているスピーカーの性能が低ければ、超音波を出すことができない。
- 使用中は常にアプリを使用するため、バッテリーの消耗が激しい。
- スマホの置き方次第で、超音波が狙った場所に届かない事もある。
有料アプリもありますが、効果は無料アプリとほとんど同じで期待はあまりできません。
コウモリの生態と嫌いな音との関係
この項では、コウモリが使うとされている超音波についてのほか、コウモリが嫌がるモスキート音とアプリとの仕組みについて紹介します。
コウモリの超音波と周波数
人間が聴くことができる周波数はおよそ20Hz~23kHzです。
それに対し、コウモリが使用する周波数は20kHz~100kHzになり、種類によって周波数は異なります。
コウモリは人の可聴域を超える周波数を使って仲間と交信、障害物を避ける、獲物を見つけるなどを行っています。
超音波について注意点が存在し、子供は大人よりも可聴域が広く、大人では聞こえない周波数の音を聴くことができます。
その際「キーン」という耳鳴りのような音がすることで、とても不快な思いをすることもあるため、超音波を使った追い出しを行う際は注意してください。
コウモリの超音波の仕組み
コウモリは夜行性のため視力がかなり弱くなっていますが、代わりに超音波を使いその超音波の反射を利用して障害物を認識し、数㎝しかない獲物を探知することが可能です。
この超音波の反射を「反響定位(エコーロケーション)」と言い、戦闘機などで使用されるレーダーと同じ役割をしています。(ちなみに戦闘機のレーダーは超音波ではなく、電波になります。)
コウモリの嫌がるモスキート音とアプリなどの仕組み
コウモリの可聴域は1kHz~120kHzと言われており、人の可聴域は20Hz~20kHzです。
モスキート音は15kHz~20kHzというかなり高音な音域で、人によっては聞こえない音域でもコウモリにとっては自分の出す超音波と混ざってしまい混乱することもあり、コウモリにとってモスキート音というのは強いストレスと感じる音になります。
現在では、そんなモスキート音をスマホのアプリで入手することが可能で、他にもYoutubeでも視聴可能です。
ただし、コウモリが出入りしないようにずっと流す必要があるほか、流し続けているとコウモリがその音に慣れてしまい、効果が薄くなることもあります。
メインで使用するよりも、光や忌避剤なども併用し補助的な役割で使用することをおすすめします。
コウモリ撃退用の動画やアプリ
この項では、コウモリを撃退することが可能と言われる超音波を出力することができるYoutubeのサイトやアプリを紹介します。
コウモリ撃退用の超音波(youtube)
コウモリの嫌がる音(youtube)
コウモリ撃退用スマホの超音波アプリ(Android)
「周波数ジェネレータ」は、Android対応のアプリとなり、1Hz~22kHzの音域を選択することが可能となっています。
ただし、コウモリ撃退用よりも音響などの調整として使用されることが多いアプリになります。
コウモリ撃退用スマホの超音波アプリ(iPhone)
「超音波バリア」は、AndroidとiPhoneの両方で取得可能なアプリになります。
15kHz~20kHzと音域を選択することができ、コウモリを撃退できると言われる20kHzを出力することが可能です。
コウモリ撃退用超音波グッズおすすめランキング
この項では、コウモリ撃退も可能な超音波を発するアイテムを口コミや購入された数をもとにランキング形式で紹介します。
第3位
コウモリ以外の害獣やゴキブリなどの害虫にも対応しています。
大きさもコンパクトで、コンセントのある場所ならどこでも使用することができます。
第2位
コウモリ以外の害獣、ゴキブリを含む害虫に効果的です。
機器を中心に360度に超音波を発するため、広範囲に効果を発揮します。
大きさもコンパクトなため、コンセントのある場所ならどこでも使用可能です。
第1位
赤外線により、動くものを感知すると超音波を発生させます。
防水機能も優れているため、外に設置することも可能です。
また、地面に刺して使用する以外にも、壁にかけての使用もできるため、場所を選ばずに使用することができます。
超音波だけでなく、LEDによる強い光を併用するタイプが、購入される数も良い口コミの数も多くなる傾向にあるように見受けられました。
コウモリ撃退用装置・超音波アプリの使い方
この項では、コウモリを撃退するための装置の使い方、超音波を発することができるアプリの使い方を紹介します。
超音波発生装置やアプリの設置方法
超音波発生装置やアプリを設置する場所は、コウモリが侵入経路として使っている入口や通り道に設置することをおすすめします。
また、超音波を発生させる装置の前に障害物となるものは置かないよう注意してください。
これは、超音波が障害物に当たると反射してしまい、狙っていた場所まで超音波が届かないこともあるためです。
超音波発生装置やアプリの利用手順
装置やアプリの利用手順は大きく4つになります。
入口や通路を見つける作業、これが最も大事なことになります。
そもそもコウモリが出入りしていない場所だと、どんなに高性能と言われる装置でも意味が無くなってしまうためです。
入口や通路を見つけたら、それらに向かって超音波が当たるように調整し、設置します。
注意点として、障害物となるもの(壁やゴミ、葉っぱなど)は除去しておいてください。
障害物があると超音波がその障害物に当たり反射することで効果が無くなることもあります。
コウモリが中に居る状態だと出て行きたくても入口や通路から超音波が出ていては出ていけないことになります。
夕方頃になれば、コウモリは狩り場へ出て行くので、その時を狙って起動するといいでしょう。
1度や2度では効果はありません。
コウモリは「帰巣本能」が強い動物のため、気に入った住処には何度でも戻ってこようとします。
そのため、コウモリが完全にその場所を諦めるまで根気強く続ける必要があります。
超音波発生装置やアプリ使用時の注意点
超音波発生装置やアプリによる駆除(追い出し)をする際の注意点は3つあります。
装置やアプリを使った駆除(追い出し)を行う時期に注意
コウモリは春~秋(4月~10月頃)に活動を行うため、この期間でなら駆除が可能となります。
ただし、7月~8月(繁殖期)と11月~3月(冬眠期)に駆除を行うのはやめましょう。
まず、繁殖期にはまだ自分で飛べないコウモリの子供を育てている最中にあたります。
そのため、親コウモリを駆除してしまうと、まだ自分でエサを捕ることが出来ない子供のコウモリは衰弱し、そのまま餓死してしまう可能性があるほか、死骸が腐敗することで、さらにニオイや害虫の発生につながります。
冬眠期にはコウモリはほとんど動かなくなります。
そのため、超音波などを使用しても効果がほとんどありません。
また、無理矢理に追い出そうとすると傷つけてしまう可能性もあります。(鳥獣保護管理法により罰則を受ける可能性があります。)
コウモリは鳥獣保護管理法という法律により守られた動物です。
違反した場合「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」に科されることもあります。
子供やペットの健康に注意
超音波発生装置から出力される超音波は成人には聞こえない周波数になっています。
ただし、子供には大人では聞こえない周波数でも聞こえることもあるため注意が必要です。
また、ペット(犬、猫など)は人間よりも聴力が鋭いため、家族は平気でもペットにとっては耐え難いストレスとなる可能性もあるため、使用する際は部屋を離すなど対策が必要です。
超音波発生装置やアプリだけに頼らない
超音波を当てることで、コウモリに強いストレスを与えることが出来ますが、コウモリも機器が出す超音波に慣れてくることもあり、また何度も出入りされてしまうことになります。
そのため、コウモリの嫌いな光やニオイを併用することで、慣れさせないようにすることが重要です。
超音波発生装置やアプリでもコウモリを撃退できない場合は?
コウモリは帰巣本能が強い動物です。
超音波発生装置やアプリでは、駆除(追い出し)が難しいこともあります。
そういった場合は、害獣駆除の専門業者へ相談することをおすすめします。
長年培ってきた知識や経験、豊富な道具を駆使することで、駆除~清掃、消毒、再侵入の防止策まで施工を行ってもらえます。
金銭的なコストはかかりますが、不要なケガや感染症に罹患するリスクを考えると、一考の余地はあるのではないでしょうか。
利用する方との相性の問題もあるため、複数社へ見積りを出してもらう相見積もりを取ることをおすすめします。
「コウモリが嫌いな音 アプリ」を調べている人がよく思う質問
まとめ:音で撃退できない場合は他の方法も併用してみては?
この記事では、コウモリが嫌いな音のアプリは効果あるのか、超音波や周波数・モスキート音についても紹介しました。
超音波はコウモリにストレスを与えることが可能な方法の一つですが、確実に駆除できるとは限りません。
それどころか、超音波に慣れてしまうこともあるため、強いニオイや光を併用することで長期間にわたってコウモリにストレスを与えることが必要です。
コウモリは帰巣本能が強い動物なので、居なくなったと油断し対策を怠るとすぐに戻ってきてしまうため、駆除(追い出し)が難しいと感じる場合は害獣駆除の専門業者へ相談することもおすすめします。
コメント