アニメや漫画などでは、ネコがネズミを追いかける構図を描かれているのをよく見かけ、そのためか「ネズミにとってネコは天敵である」と認識されている方もいるかもしれません。
この記事では、ネコの鳴き声は本当にネズミ対策に効果があるのか、その他にもネズミの嫌がる音やアプリについても紹介します。
ネズミ対策で猫の鳴き声は効果がある?
ネズミの対策にネコの鳴き声は効果的です。
ネズミはとても臆病な性格な動物のため、天敵となる動物の鳴き声がする方へは好んで近寄ったりすることはありません。
ただし、鳴き声だけで攻撃されたり追いかけられたりしない状態が続くと、鳴き声を含む生活音に慣れてしまうネズミも現れ始めてしまい、効果が無くなってしまうこともあります。
ネズミ駆除に猫は効果がある?
この項では、ネズミ駆除を目的にネコを飼育することに効果があるのか紹介します。
猫を飼った場合の効果
今のネコは、ネズミを見ても追いかけない事が多いと言われています。
一昔前では、ネコは家を自由に出入りすることが多く、野生の本能のまま生きておりネズミなどを追いかけて狩りをしたり遊んだりをしていました。
現在は「家ネコ」と言われるほど家から一歩も出ること無く、安全な家で生活することが増えています。
ただ、狩猟の本能が完全に失われたわけで無いため、ネコにネズミ駆除をして欲しいと考えている方は元野良猫(保護猫)や狩猟本能が強い品種のネコを飼うのはいかがでしょうか。
猫の匂いはネズミ対策になるのか
ネコのニオイはネズミ対策に十分な効果を発揮します。
市販のネズミ対策用の忌避剤に使用されているニオイ成分には、ネコのニオイも含まれているほどで、ネコのニオイだけでなくネズミにとって捕食者となるニオイは、絶対に避けるべきと本能で理解しているため、効果が高いとされています。
ただし、ニオイだけの場合は慣れてしまう個体も現れることもあり、同じニオイを使い続ける場合は注意が必要です。
哺乳類(ネコ、キツネ、タヌキ、アナグマ、イタチ、テン)など
猛禽類(ワシ、タカ、フクロウ)など
爬虫類(マムシ、シマヘビ)など
ネズミ対策でフクロウの鳴き声は効果がある?
ネズミ対策としてフクロウの鳴き声には高い効果が期待できます。
フクロウは夜間の狩猟を得意とし、ネズミなど小さな獲物でも高い確率で狩ることができます。
実際に、リンゴ園ではネズミ対策としてフクロウを育成しているところもあるほどです。
そのため、フクロウの鳴き声が聞こえる場所は、ネズミにとって強いストレスを感じる場所となります。
ただし、鳴き声だけが聞こえ襲われることが無いと理解してしまうと、慣れてしまい効果が薄くなってしまう可能性もあるため注意が必要です。
ネズミの嫌いな天敵の鳴き声とは?
ネズミにとっての天敵はネコやイタチ、キツネといった哺乳類のほか、タカやワシ、フクロウといった猛禽類が挙げられます。
これらの鳴き声はネズミにとっては本能的な恐怖を持つ為、強いストレスを与えることができます。
タカの鳴き声
ネコの鳴き声
フクロウの鳴き声
ネズミが嫌がる音はネズミ撃退に効果はある?
ネズミが嫌がる音には「超音波」「天敵となる動物の鳴き声」があります。
・超音波
ネズミは仲間同士とのコミュニケーションを超音波によって行っています。
ネズミの発する超音波はおよそ20kHz~50kHz、人が聞き取れるとされているのは20Hz~20kHzとされており、ネズミの出す超音波は人では聞き取ることはできません。
そこで、ネズミが聞き取ることができる超音波を100dBほどの音量で発生させることで、強いストレスを与えることが可能です。
また、長時間にわたって流し続けることでネズミを遠ざけることにもつながります。
ただし、2点の注意したいことがあります。
1点目、ハムスターやリスなどといったげっ歯類をペットにされている場合、そのペット達にも強いストレスを与えることになってしまうため注意が必要です。
2点目、同じ周波数を何度も流していると、ネズミが音に慣れてしまい「危険は無い」と判断してしまう可能性があります。
「電車が走り抜けている時の高架下」「すぐ近くで犬が吠える」くらいの音量で、会話をしようと思ったら大声で叫ばないと聞き取れないレベルです。
・天敵となる動物の鳴き声
ネズミにとって、天敵となる動物の鳴き声が聞こえることは、身の危険を本能で感じてしまうので強いストレスを与えることが可能です。
定期的に天敵の鳴き声を流していれば、ネズミは危険を感じ逃げ出すでしょう。
ただし、ネズミが住み着いている環境次第では天敵となる動物の声が聞こえても襲われないと理解している場合もあります。
そのため、鳴き声を流す以外にも他の方法(ネズミに実害が出る)と組み合わせることが必要になります。
ネズミがいなくなる嫌いな音の無料アプリはある?
ネズミが嫌いな超音波を発する、無料のアプリがiPhoneとAndroidの両方で出ています。
ネズミ以外にも、蚊やハエといった害虫にも効果のある音域の超音波も生成してくれます。
「効果がある」という情報も見られますが突然、大音量で広告が流れることにストレスを抱いている方も散見されました。
また、有料版でしか使用することができない機能も存在しているため、気に入った方はそちらも試してみるのはいかがでしょうか。
鳴き声や音以外のネズミ対策
ネズミ対策において最も大事なことは「ネズミにとって棲み難い環境を作る」ことです。
- ネズミのエサとなる生ゴミは蓋付きのゴミ箱に捨てる
- ペットのエサは放置せず毎食片付ける
- 食事の残り、お菓子などそのままにせずしっかりと蓋ができる容器に入れる
- ネズミの巣の材料となり得るものは放置せず、定期的に処分または片付ける(新聞紙、段ボール、割りばし、ティッシュ、タオルなど)
- 部屋を定期的に整理整頓と掃除しておき、可能な限り床に物を置かない
その他のネズミ対策として「忌避剤や罠の設置」「侵入経路を塞ぐ」ことがあります。
・忌避剤や罠の設置
ネズミが苦手とするニオイ成分が含まれた忌避剤を設置しておくことで、ネズミを近づけなくする効果があります。
また、合わせて毒餌や粘着シートといった罠を仕掛けておくことで、侵入するとネズミ達にとって実害が起こることで侵入する確率を下げることにもつながります。
市販されている忌避剤以外にも、ハッカやニンニク、唐辛子、ナフタリン(防虫剤)といったニオイも苦手としているため、ネズミの通り道となりそうな場所に設置したりスプレーしておくといいでしょう。
・侵入経路を塞ぐ
まず、ネズミが侵入に使いそうな隙間や壁などの穴を調査します。
見つけた隙間や穴の大きさに応じて、パンチングメタルや金網、パテなどを使用し物理的に塞いでしまいましょう。
隙間を塞ぐための道具のほとんどはホームセンターで購入することが可能となっています。
ただ、ネズミは体が小さいためほんの少しの大きさでも通り抜けることが可能となっており、クマネズミは1.5㎝~2㎝程度、ハツカネズミは1㎝程度となります。
そのため、経験の無い人には全ての隙間を見つけることは困難だと言えるでしょう。
ネズミ対策をする場合の注意点
ネズミの対策を行う上で注意したいのは、隙間を見つけ出し塞ぐ作業を行っている最中に発生する思わぬケガを負うリスクです。
床下やエアコンの配管、通気口や屋根の隙間など、ネズミはあらゆる隙間から侵入しようとします。
その隙間を全て見つけ出し、塞ぐためには高所の作業も必要になったり、特別な工具を使う必要もあるかもしれません。
そういった作業を不慣れな人が行うと、必ずと言っていいほど高確率で転落やケガを負う可能性があるため、十分注意したい点です。
また、近年では「スーパーラット」が厄介な存在となっています。
これは、毒餌として使用されている薬剤(ワルファリン)なのですが、この薬剤に対して抵抗を持つネズミをスーパーラットと言います。
このスーパーラットによって毒餌による効果が薄まってしまい、粘着シートや忌避剤による方法でしか駆除することができないなど、とても厄介な存在です。
「ネズミ対策 猫の鳴き声」を調べている人がよく思う質問
まとめ:猫の鳴き声以外の対策もあわせて行うと効果アップ!
この記事では、ネズミ対策でネコの鳴き声やニオイは効果があるのか、嫌がる音やアプリについて紹介しました。
ネズミはとても臆病な動物のため、天敵となる動物の鳴き声にはとても敏感に反応します。
しかし、それだけだと慣れてしまうネズミも出てくる可能性があるため、ネズミの嫌いなニオイ成分を含んだ忌避剤や毒餌を合わせて設置することで効果が高くなります。
隙間を塞ぐ作業などは思わぬケガを負うリスクが高いほか、とても小さい隙間からでも侵入してくるため見落とす可能性もかなり高いため、何度も侵入されてしまうかもしれません。
そういった時は無理せず、ネズミ駆除専門の業者に相談することをおすすめします。
コメント