MENU

トコジラミの噛み跡の特徴は?画像や見分け方を紹介!ダニやシラミとの違いは?

トコジラミ 噛み跡

手足が痛くてかゆい!まさか、トコジラミに刺された!?

ダニとはどう違う?噛み跡の見分け方はある?

と疑問をお持ちではないでしょうか。

この記事では、トコジラミの噛み跡の特徴や症状を詳しく調査しています。

この記事を読んで、トコジラミに噛まれたのか、ダニなのかを見分けて患部の処置と駆除の参考にしてください。

目次

トコジラミの噛み跡の特徴は?

トコジラミの噛み跡の特徴は、同じような場所に連続で赤くブツブツした発疹が現れる点にあります

具体的には以下のような噛み跡の特徴がみられます。

  • 蚊に刺されたときより赤く大きな腫れ
  • 赤くブツブツした斑点や水泡ができる
  • 数個の赤いボツボツが広範囲に集まっている

そのほか、トコジラミ特有の刺し方や、かゆみなどの特徴もあります。

  • 皮膚が露出している部分、衣服で隠れていない場所
  • 刺すタイミングは基本的に夜中
  • 同じような箇所に、複数回続けて刺すことが多い
  • かゆみが強く、1~2週間は続く
  • 発熱症状がでる場合もある

はじめて刺されたとき症状は2~3日後に現われますが、何度も刺されると数時間でかゆみや腫れを感じるよ

うになります。

噛まれると、アレルギー反応により赤い発疹や腫れ、かきむしりたくなるような強いかゆみがでる人がいます。

炎症して治りも悪く、1~2週間はかゆみが続くでしょう。

またトコジラミは、夜中のぐっすりと寝ている間に、腕や脚、首元などの露出した肌を刺します。

ダニのように体中の柔らかい場所を噛むのではなく、同じような場所に連続して刺すことが多いです。

トコジラミの噛み跡の画像や写真

トコジラミの噛み跡を、画像や写真でご紹介します。

かなり赤く腫れており、熱を持ってとてもかゆそうです。

引用元:NHK
引用元:アース製薬

トコジラミの噛み跡の見分け方

寝ていたら急にかゆみがでて、この赤いブツブツは、ダニによるものなのか、トコジラミに刺されたのか

気になるのではないでしょうか。

トコジラミは、噛み方や噛む場所などに決まった法則があります。

ここで噛み跡の見分け方について「ポイント」をお伝えします。

  • 赤い斑点が複数でる、または膨らみ腫れる
  • 何か所もかたまって連続した刺し跡がで、確認できる
  • 肌が衣服から露出している腕や足、首周りに刺される
  • 強いかゆみが出て、治りが悪い
  • 睡眠中、夜中に刺される

特徴的なのは、トコジラミの噛む場所が、人の皮膚の表面が衣服から露出しているところです。

この点が、ダニとは大きく違います。

ダニのように、衣服の中の柔らかい部分に刺すのとは明らかに違いますね。

また、点々と体中を刺すのではなく、同じ皮膚が露出している場所に広がるように続けて刺します。

「横並び」1列や「三つ巴」、と言われる例もあります。

そして、かゆみが強く長く続き、人によっては薬を塗っても夜中にかゆくて目覚めてしまうこともあります。

これは、アレルギー反応で個人差はあります。

次の章で、細かく症状について確認していきましょう。

トコジラミの噛み跡と症状について

ここからは、トコジラミの噛み跡と症状について詳細に見ていきたいと思います。

トコジラミの噛み跡が1箇所の場合

トコジラミに噛まれた場合、特に噛み跡が1箇所だけの場合でも、いくつかの症状が現れることがあります。

噛まれた部位には赤い腫れや発疹が見られることが一般的で、この腫れはアレルギー反応によるものです。

かゆみを伴うことが多く、かゆみの程度は個人差がありますが、強いかゆみを感じる人もいれば、軽度のかゆみ

で済む人もいます。

トコジラミの噛み跡が2つの場合

トコジラミに吸血されると刺し口(皮疹や紅斑)が2か所並ぶと言われています。

また、必ず2か所になるとは限りません。

ダニも2つ噛み跡が横並びになるときもあり、見分けは付きにくいでしょう。

ただし、衣服の中で刺されているときは、ダニの可能性が高いです。

噛み跡が1つのときもあれば2つのときもあり、かゆみは個人差がありますが、多くの人がかゆみによって、

刺されたことに気が付きます。

トコジラミの噛み跡がしこりになった場合

トコジラミに刺された跡に異物肉芽腫」と呼ばれるしこりができる可能性があります。

これは、無理に引き抜いた際にトコジラミの口器がちぎれて、皮膚に残ったことが原因です。

そのままにしておくと、炎症を繰り返したり大きくなることがありますので、外科手術による摘出を

行ったほうが良いでしょう。

トコジラミの噛み跡は何日で消えるのか

最初は赤い斑点や腫れができますが、徐々に色が薄くなってきます。

通常は2週間と言われますが、ひどいかゆみでたくさん掻いてしまった場合などは、噛み跡に傷や炎症ができて、

治りが遅く跡も残ってしまう可能性があります。

かゆみが出たときは、冷やすことや薬を塗ってできるだけ掻かないようにするのが大切です。

トコジラミの噛み跡は跡は残るのか

トコジラミの噛み跡は、通常薄くなっていきます。

ただし、掻きむしってしまうと炎症が悪化して跡が残るので注意が必要です。

刺された人の体質や年齢、刺された場所、よく掻いてしまったかそうでないかでも噛み跡が残るかどうか

は変わります。

なるべく掻かないように対処した場合は、他の虫刺されと同じで跡は消えていくでしょう。

トコジラミとダニの噛み跡を比較

刺されたときの症状が似ているトコジラミとダニの噛み跡を比較してみましょう。

  • 画像による比較
  • 症状による比較

トコジラミとダニに刺された跡の画像を比較

トコジラミとダニに刺された跡の画像を比較すると、以下のようになります。

トコジラミ

引用元:すまいのホットライン

イエダニ

画像だけでは、正直なところ判断しにくいですね。

トコジラミは、露出している部分を広範囲に刺しています。

ダニは、汗をかきやすく皮膚の柔らかい部分、二の腕の内側やお腹やひざの裏側などを刺すことが多いです。

トコジラミとダニに刺された症状の違い

トコジラミかダニに刺された場合どちらも強いかゆみを伴いますが、とくにアレルギー反応が強く出る人の場合、

トコジラミに刺されるとかきむしりたくなるような激しいかゆみを感じます。

アレルギー反応により人それぞれと違いますが、蚊に刺されたときより数倍大きく腫れることがあります。

ダニの場合はブツブツと赤くなり、患部が腫れて大きく広がるような異様さはありません。

また、トコジラミに刺されたのが初めての場合、刺された跡があるのにかゆみなどの症状が現れない人もいます。

個人差はありますが、トコジラミに刺されるとかゆみが1~2週間続き、ダニは1週間ぐらい続くでしょう。

トコジラミの噛み跡や特徴に関する知恵袋の声

トコジラミの噛み跡や、特徴に関する知恵袋の声を調べてみました。

トコジラミの噛まれると猛烈にかゆく、かゆみも1週間以上続いたそうです。

直径1cmくらいの赤い腫れが体中に出て10日間くらい引きませんでした。しかも猛烈にかゆいんです。アレルギーのある人はアナフィラキシーを起こしても無理ないと思うくらいえげつなくかゆく腫れます。噛まれた当日は反応が出ません。出てくるのは2,3日後なのでその時はわからないです。

引用元:ヤフー知恵袋

トコジラミは日が経つにつれて痒さが増していきます。一週間経ってもまだ痒くて。触ると痺れるような感覚がありました。

引用元:ヤフー知恵袋

蚊に咬まれた跡が豆の大豆くらいサイズとしましたら。 トコジラミの咬まれた跡は10円玉くらい に腫れます。 また、かゆみはこれもトコジラミの アレルギーの反応により人それぞれ ですが。 蚊のかゆみの数倍かゆいです。 しかも長期間、かゆみが続きます。 腫れも蚊の腫れより長期間、腫れた 状態になる方が多いです。

引用元:ヤフー知恵袋

そもそもトコジラミとは?

トコジラミとはそもそもどんな生きものなのでしょうか。

  • 生態
  • 特徴
  • 被害

トコジラミについて詳しく調べてみました。

トコジラミの生態

トコジラミは夜行性で、25℃前後の温かく、暗いところを好んで生息します。

ダンボール、カーテンのドレープの間、マットレスや枕カバーの縫い目、壁や床の継ぎ目、コンセントプレートの中、

ベッドの近くの壁の隙間、書籍などに潜んでいます。

海外で拾ってきてしまった人の中には、スマホとスマホケースの間に幼虫がびっしりいたそうです。

体長は、成虫で5~8㎜でスイカの種より少し小さいぐらいです。

体色は、茶褐色で、体長と体色からダニとは違い目視することが可能です。

幼虫でも成虫でも、またオスメス関係なく吸血行動を行います。

トコジラミの餌は血液のみで、人以外でも犬や猫、鳥やねずみなどにも吸血します。

寿命は、成虫の場合で9~18か月です。

トコジラミの特徴

夜行性のため、人を吸血するときは一般的には深夜です。

二酸化炭素や体温に反応して、吸血する物体を目指してきます。

人は深い睡眠中に濃度の濃い二酸化炭素を排出していますが、その濃度に反応して吸血されます。

深い眠りの最中のため、刺されたときはなかなか気が付きませんが、約20分もの間、吸血行動がなされています。

刺されにくくするためには、影をなるべく作らない、電気をつけたまま睡眠する方法が有効です。

部屋が暗くなっていて、温かい場所では特に行動が活発になります。

トコジラミによる被害

トコジラミによる被害は急激に増加傾向にあります。

主な理由は以下のとおりです。

  • 海外旅行に行く人、海外から来る人の増加
  • 簡易宿泊施設や中古品の流通が増加
  • 交通機関の発達による人や物の出入りの増加
  • 繁殖力の強さ・殺虫剤への耐性のあるトコジラミの発生

海外旅行に行き、知らないうちに荷物にくっついてくる例もよくあります。

また、刺されたタイミングから海外から届いた物や段ボールにいたのではないかという声も耳にします。

中古の家や中古品など古いものにトコジラミはつきやすいので、購入には注意が必要です。

トコジラミを駆除する方法

ここでは、トコジラミを駆除する方法をご紹介します。

生息場所の確認と物品の密封

まずは、トコジラミの生息場所を確認してください。

的確に、存在場所を把握することは非常に大切です。

潜んでいる可能性のある布類、シーツやカバー、カーテンなどは袋に入れて密封します。

拡散を防ぐためです。

熱処理

トコジラミは高温に弱いため、布類はなるべく高温で洗濯し、乾燥機で熱処理を行います。

50℃でしたら30分、60℃なら10分程度の高温乾燥をしてください。

また、スチームクリーナーを使用して、高温の蒸気でトコジラミを駆除します。

特に卵には、高温スチームでゆで卵状態にすることが有効です。

ただし、隙間の奥の方などに潜んでいる場合は高温に達することが難しいため、完全に駆除するのは

難しいでしょう。

掃除機で吸引

掃除機を使用して、トコジラミやその卵を吸い取ります。

特に隙間や布団やシーツの角など、見えにくい場所を重点的に吸い取ってください。

マットレスの角の縫い目の部分など影になっている場所は要注意です。

人の近くに生息することが多く、寝ているベッドの近くの壁の隙間なども確認しましょう。

吸引したら繁殖する可能性があるので、すぐに廃棄してください。

しかし残念ながら、こちらも一時的な駆除方法でしかありません。

殺虫剤の使用

市販のトコジラミ専用の殺虫剤を使用します。

殺虫剤を使用した個人での駆除は、一時的な駆除になるかもしれません。

使用する際は、製品の指示に従い、隙間やトコジラミが潜んでいる場所に噴霧してください。

かなりの量の殺虫剤を直接浴びせないと、駆除するのは難しいのであまりおすすめしません。

殺虫剤に耐性をもったトコジラミも確認されているため、効果がない場合もありますし、こちらも一時的な

対策になります。

トコジラミを駆除するのは個人では限界がある?

トコジラミを駆除するのは、個人では限界があるでしょう。

小さい虫で繁殖力も高く、最後の一匹まで見つけるのは至難のため、素人がいくら対策してみても完全に駆除

することは難しいと感じます。

早急な対応が必要なため、駆除の業者に依頼することを強くおすすめします。

「トコジラミ 噛み跡」を調べている人がよく思う質問

ここでは、「トコジラミ 噛み跡」を調べている人がよく思う質問に回答します。

トコジラミに刺された跡の特徴は?

衣服の中ではなく、肌の露出した部分に刺された跡がみつかります。

アレルギー反応により非常に強いかゆみや腫れがでることがあります。

トコジラミに噛まれた痕は?

刺される箇所は広範囲にわたります。

個人差はありますが、かなり赤く腫れることもあります。

トコジラミかどうかの判断方法は?

刺された場所が足や腕、首周りの肌が出ている部分で広範囲であればトコジラミの可能性が高いです。

海外旅行へ行った、海外から物が届いた、古いホテルに宿泊したなども判断の一つになります。

トコジラミが嫌いな匂いは?

トコジラミの嫌う代表的な匂いに、防虫剤に使用されている樟脳(ショウノウ)があります。

まとめ:やっかいなトコジラミはプロにお願いするのがよいかも!

この記事では、トコジラミについて詳しく解説しました。

トコジラミのような小さく繫殖力も旺盛なやっかいな害虫は、駆除のプロにお願いしたほうが安心で確実

だと思います。

また、怖くて睡眠できず、場所を移動してソファなどで寝てしまうとトコジラミを拡散しかねません。

かゆみや睡眠不足でストレスになる前に、早急に対応するためにもプロにお願いすることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次