MENU

ネズミが一匹いたら何匹いるの?ネズミが住み着く原因は?ネズミを家から追い出す方法

ネズミ 一匹いたら

一匹ネズミを見たけど、他にもいる?

どうして、うちにネズミが住み着いたの?

と不安を感じていませんでしょうか。

ここでは、ネズミが一匹いたら実際は何匹いるのか、また住み着く理由と追い出す方法を詳しく解説します。

ネズミ駆除に困ったら、まずは「害獣プロテック」に無料相談!!

順位
サービス名
害獣プロテック

ハウスプロテクト

駆除ザウルス
ポイント中間コスト¥0でリーズナブル!口コミ評価No.1!全国対応!
総合評価点
4.8/5

4.6/5

4.2/5
コスパコスパ最高コスパ良しコスパ良し
公式サイト>>害獣プロテック>>ハウスプロテクト>>駆除ザウルス

\ 関東・関西・東海・九州エリア対応! /

最短即日30分で現地に駆けつけ!

ご相談、現地調査&お見積り、出張費用すべて0円です。

目次

ネズミが一匹いたら何匹いるの?

ネズミを一匹見つけた場合、その背後には約10匹のネズミがいる可能性があります。

一匹なら大丈夫でしょうと放置してしまうと、数か月後には何十匹と増えてしまうことがよくあります。

では、どうして一匹見たネズミがそれほど増えてしまうのでしょうか。

次の章で詳しく解説いたします。

ネズミが一匹いたら複数匹いると言われるのはなぜ?

ネズミを一匹見たら複数匹いるといわれるのは、以下の理由が考えられます。

  • 繁殖力が強いから
  • 子ネズミの場合は親ネズミもいる
  • つがいの片方がいる可能性もある

それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。

繁殖力が強いから

ネズミは、繁殖力が非常に強い生き物です。

一匹のネズミから、一年で20~60匹の子ネズミが生まれると言われています。

また、生後約2~3か月で出産が可能になり、あっという間にネズミは成長して子を産みます。

環境やネズミの種類にもよりますが、一年で5回~10回の出産をすることが可能で、1回に子を産む数は

約6~9匹です。

短い期間で繁殖を繰り返すことができ産まれて数か月のネズミがまた子どもを産みます。

これらをふまえると、繁殖力の凄まじさがわかり、ネズミは1年間で相当な数になります。

子ネズミの場合は親ネズミもいる

一匹見たネズミが子ネズミだとしたら、どうでしょうか。

ネズミは、通常群れや家族で行動します。

子ネズミがいるということは、親ネズミや子ネズミの兄弟もいるということでしょう。

子ネズミをみたらその家族がいるので、少なくとも家にネズミが8匹~10匹いると考えて間違いなさそうです。

つがいの片方がいる可能性もある

見かけたネズミが、つがい(オスとメス)のどちらか片方だけの可能性もあります。

その場合は、もう片方のネズミがどこかに隠れているでしょう。

放置してしまいますと、すぐに繁殖して数が増えると予想できます。

ネズミ1匹に関することわざ

ネズミ一匹に関することわざ大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)

をご存じでしょうか?

このことわざの意味は、

大きな山が鳴り響き何事かと思っていたら、実際はネズミが一匹出てきただけだった。

例えば、映画の予告編が非常に期待するものだったが、実際は期待外れだった場合など、期待と結果の

ギャップを強調したいときに使うと効果的です。

ネズミが住み着く原因は?

ネズミが住み着く原因は、寒さと飢えから逃れるためです

人が住む家屋はネズミにとって、非常に暖かく過ごせる快適な場所になります。

それに加えて、生ゴミがあったり、食べ残しがあったりして食料が得やすく豊富です。

人がいるためか外敵もあまりいません。

そのため、なんとか家屋に侵入して住み着こうとします。

特に冬場は気温が下がってネズミにとって、命に関わる厳しい季節です。

暖かさと食料を求めて、家の中に入ってくるでしょう。

ネズミを放置するとどうなる?

ネズミを放置しますと、以下のような被害が起きることがあります。

  • 家屋の損傷(場合によって火災の恐れもある)
  • 感染症やアレルギーなどの発症
  • ネズミの騒音による睡眠不足やストレスなどの健康被害
  • ネズミの数が増えるのが早く駆除がしにくくなる
  • 生ゴミやペットのエサが荒らされる

ネズミは、歯が伸びすぎないように固いもので歯を削ります。

柱や断熱材をかじり、電線コードもかじるため、火災の危険があります。

また糞尿により、家屋の損傷はもちろんのこと人体にも健康被害が出る恐れもあるでしょう。

以上のようなことが起きる前に、ネズミ対策はぜひ行ってください。

ネズミのつがいの一生は?

ネズミは一度つがいになると、共に巣やナワバリを共有し、繁殖を繰り返します。

ネズミのつがいは、非常に高い繁殖能力を持ち、特に家ネズミの中でもクマネズミやドブネズミはその代表です。

子育ては基本的に母ネズミがします。

ただし、中には珍しい種がいます。

プレーリーハタネズミという種は、父と母の役割に分かれて子育てを共同で行い、一匹のパートナーと一生を

共にすることがわかっています。

ネズミの繁殖期はいつ?

環境が良ければネズミの繁殖期は1年中あると言われますが、ピーク時期は春と秋の年2回です。

  • 春(3月~5月)…気温が温かく穏やかになり、虫などの食べ物が豊富になる時期
  • 秋(9月~11月)…気温が涼しく快適になり、食料も豊富に得られる時期

春に生まれた子どもは、秋には繁殖が可能になります。

ネズミの繁殖は、適度な気温と多くの食べ物が得られる時期に最も多くなります。

ネズミは昼間どこにいる?

ネズミは基本的に夜行性のため、昼間は巣穴や隠れ場所の中で休息をとっています。

例えば、ドブネズミは湿気を好むため冷蔵庫の後ろに隠れていることがあります。

しかし、昼間でも巣穴や隠れ場所から出てくることもあるでしょう。

ネズミは体にエネルギーを蓄えるのが苦手です。

そのため、昼間に行動しても安全だとわかると、明るくても巣穴から出て食べ物を探します。

ネズミを家から追い出す方法

ネズミを家から追い出す方法は、4つあります。

  • 市販のネズミ忌避剤を購入する。
  • ネズミの苦手な匂いのハッカスプレーなどを自作する
  • 超音波アプリの使用
  • 駆除グッズを使って、超音波や光で追い出す

上記の対策は、併用して使うと追い出し効果を高めることができるので、併用しましょう。

また、生活環境を整える必要もあります。

ポイントを具体的に示しましたので、ぜひご参考にしてみてください。

  • 三角コーナーなどは使用せず、生ゴミはすぐ処分する
  • 生ゴミは蓋つきのゴミ箱に捨てる
  • お菓子などの残りや野菜などは、蓋つきの容器に保管する
  • ジュースなど甘い空き缶を捨てるときは、水洗いしてから捨てる
  • ネズミの巣材に使われる紙類・布類・ビニール・ダンボールはまめに処分する
  • ペットのエサは放置しないで都度片づける

細かく言いましたが、できることは、いろいろとありそうです。

ネズミは食料が見つからないとわかれば、自然に出ていくことがあります。

そのため、住環境がいつのまにかネズミが好む場所になっていないかどうか、見直してみることも大切です。

ネズミ駆除が自分で出来ない場合は?

いろいろと試してみたけれど、ネズミの駆除ができなくて…

と辛く感じることがあるかもしれません。

そんなときは、ネズミ駆除を依頼することもできます。

ネズミを来させなくするためには、追い出した後ネズミの通り道を塞ぐことが重要です。

また、ネズミが住み着いてしまっている場合は、糞尿の清掃・消毒をするにも注意が必要でしょう。

理由は、糞尿にダニやノミ、感染症の元になる病原菌が多く存在しているからです。

そちらもネズミの駆除業者に依頼することができます。

コストはかかってしまいますが、安全に確実に駆除をしてもらえます。

「金額・保証・駆除内容」など比較するために3社ぐらい、必ず見積もりを取ってください。

より自分に合った駆除業者を選んで、依頼をしてくださいね。

「ネズミ 一匹いたら」を調べている人がよく思う質問

ここでは、「ネズミ 一匹いたら」を調べている人がよく思う質問について回答します。

ネズミが一匹いたらどうしたらいいですか?

放置しないでください。

一匹みつけたら、背後に10匹いると思ってネズミ対策を早急にしましょう。

ネズミは自然にいなくなりますか?

自然にいなくなることはありません。

駆除やネズミが寄り付かないような環境を整える必要があります。

ネズミが出る家の特徴は?

家の中にネズミが出入りができる隙間があり、食べ物が得やすく困らないといった特徴があります。

ネズミの繁殖スピードはどのくらいですか?

家ネズミといわれる、クマネズミやドブネズミなどの繁殖力は驚異的で、1組のつがいのネズミから

1年間で1万匹に増える計算ができます。

まとめ:一匹でも見たら早めの対策を!

今回の記事では、ネズミの繁殖力の強さや、なぜ家屋に住み着くのかをお伝えしました。

繫殖スピードが大変速いため、あっという間に増えてしまい、放置すればするほど駆除が大変になっていきます。

ネズミを見かけたら、数匹はいるかもしれない、または増える危険があると思ってくださいね。

ネズミを一匹でも見たら、早めの対策をすることが非常に大切なポイントです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次