屋根裏で「トントン」「カリカリ」という音がすることはありませんか?
「トテトテ」と小さな足音が聞こえるようならネズミが住み着いているかもしれません。
屋根裏に住み着くネズミにバルサンや超音波は効果があるのか、
また屋根裏を走り回るのはなぜなのか。
本記事では、そんなネズミの駆除方法を解説します。
屋根裏のネズミを追い出す方法は?
忌避剤を使用する
忌避剤とは、ネズミの嫌いなニオイを発する薬剤のことです。
スプレータイプのものは、ネズミの巣や、住み着いていると思われる場所に吹きかけると、
鼻の効くネズミは強いニオイを嫌がり、追い出すことが出来ます。
くん煙剤を使用する
くん煙剤も前述した忌避剤に分類されます。
水を加えるとネズミの嗅覚を刺激する煙が発生し、ネズミは驚き逃げ出します。
ネズミの巣の場所がわからないときでも、家中に煙を拡散させることができるため、
天井裏や屋根裏で音がするけど姿が見えない、という時におすすめです。
超音波駆除機を使用する
ネズミ忌避用の超音波は、ネズミが嫌う音波を発生させることが出来ます。
警戒心の強いネズミは、普段経験しない不快な音に対して近寄りづらいため、忌避効果が期待できます。
侵入防止のため、扉付近に設置すれば事前の侵入回避として使えます。
また、長期間使用していると、ネズミが音に慣れてしまうことがあるため注意が必要です。
追い出しではなく粘着シート・捕獲器・毒餌などで駆除する
なかなか外に出てこない場合は、姿を見かける場所や行動範囲に粘着シートや捕獲器を仕掛けるのも効果的です。
粘着シートや捕獲器を置いても捕まらない場合は、侵入口付近や巣の近くに毒餌を設置するのもおすすめです。
住宅内ではなかなか餌が取れず、お腹をすかせているネズミも少なくありません。
しかし、毒餌を食べたネズミの死骸がどこにあるかはわからなくなってしまうため、
屋根裏などで腐敗してしまう場合もあります。
毒餌のそういったリスクも考えた上で使用しましょう。
屋根裏のネズミを追い出すのにバルサンは効果がある?
よく耳にする「バルサン」シリーズは、ゴキブリやダニの駆除に使用しますが、ネズミ駆除用のものはありません。
理由はバルサンに入っているのは殺虫成分であることから、ネズミとは全く関係のないものだからです。
ネズミ駆除に使用する場合は、必ずネズミ用のバルサン(くん煙剤)を使用しましょう。
\ 関東・関西・東海・九州エリア対応! /
最短即日10分で現地に駆けつけ!
ご相談、現地調査&お見積り、出張費用すべて0円です。
天井裏のネズミを追い出すのに超音波は効果がある?
超音波は壁や固いものにぶつかると跳ね返る性質があります。
そのため、狭い場所や入り組んでいる場所での使用はお勧めできません。
天井裏で使用する場合は、複数の超音波駆除機を設置する必要があります。
また、一つ置くのであれば、ネズミの出入り口とは逆の位置に設置し、追い出す形を作ると良いでしょう。
天井裏のネズミを追い出すのに天井を叩くのは効果がある?
ネズミは基本的に大きな音が好きではありません。
落ち着きたい巣の近くで、毎日のように何度も大きな音がするようであれば移動する可能性はあります。
しかし、大きな音がするからといって必ずしも外に出てくれるわけではないので、
あまり効果が高い方法とはいえないでしょう。
\ 関東・関西・東海・九州エリア対応! /
最短即日10分で現地に駆けつけ!
ご相談、現地調査&お見積り、出張費用すべて0円です。
プロに依頼した場合の屋根裏ねずみ駆除料金はどれくらい?
プロのネズミ駆除業者に依頼すると相場は10,000~300,000円です。
これほどに相場の金額差があるのは、業者によるものはもちろんですが、
駆除や被害の範囲、ネズミの数が1匹~100匹まで様々だからです。
現地調査や見積りは無料であることが多いため、まずは問い合わせしてみることをおすすめします。
屋根裏にネズミがいるときのサインは?
屋根裏には断熱材や木材があるため、その上をネズミが歩いていると
「トタトタ」「カサカサ」と音が出ることがあります。
また、ネズミは歯が伸びすぎないように固いものを齧る習性があるため、木材を齧るような
「カリカリ」といった音もネズミがいると考えられる音です。
他にも屋根裏で巣を作って住み着いていると糞尿による悪臭もしてきます。
\ 関東・関西・東海・九州エリア対応! /
最短即日10分で現地に駆けつけ!
ご相談、現地調査&お見積り、出張費用すべて0円です。
屋根裏でネズミは何してる?
基本的に家に入り込むネズミは餌を探してやってきます。
屋根裏に餌なんてあるの?と思われますが、ネズミは雑食で虫も食べるため、
屋根裏などの狭くて暖かい場所で繁殖するゴキブリなども餌としていることがあります。
また、屋根裏には断熱材や木材などがあり、ネズミにとって巣を作るにはちょうど良い環境なのです。
ネズミが屋根裏を走り回る理由は?
前述に述べた通り、ネズミは巣を作って屋根裏で繁殖していきます。
数が増えれば子供も多いため、餌を探すために走り回るのはもちろんですが、
人間と同じように子供同士でじゃれ合ったり、走り回って遊んだりしています。
天井からカリカリ聞こえるのはネズミがいるから?
「カリカリ」という音は天井裏の木材を齧ったり、なにか固いものを齧っている音です。
ネズミの可能性はあります。
しかし、ネズミ以外にもハクビシンやタヌキといった野生動物の可能性もあります。
足音の大きさにも注目する必要があります。
判断が難しいままずっと屋根裏で生活しているようであれば、プロの業者に相談しましょう。
屋根裏のネズミを放置するとどのような被害がある?
ネズミは繁殖力が高く、放置すればするほど数が増えていきます。
数が増えれば糞尿による悪臭や、死骸の腐敗臭、そこからまた虫が出てきてしまう場合もあります。
また、断熱材や木材がボロボロになり、家も劣化してしまいます。
家の中でネズミを見かけたり、ニオイに違和感を感じたらすぐに対処する必要があります。
ネズミの追い出しに成功した人の声
置いてからネズミの気配がなくなりました。効果あると思います!
ネズミが家に毎日侵入していたが、侵入しなくなり、効果に驚きです。
具体的には、侵入路がわからなかったので、家の基礎(コンクリート)と壁の隙間に、外周全部にスプレーをかけた。
この効果が続くことを期待している
ネズミを追い出したあとの重要ポイント
ネズミが屋根裏や家から出て行ったことを確認したら、そのまま終わりではなく必ず再発防止をしましょう。
入り込んだということは侵入口となる隙間や穴があったはずです。
その穴を塞がなければ、またネズミが入り込む可能性があります。
パテや板材で塞ぐか、自分で難しい場所であれば業者に依頼すると綺麗に直してくれます。
「屋根裏のネズミを追い出す方法」を調べている人がよく思う質問
まとめ:ネズミに気が付いたら早めの対処を!
ネズミは放置すればどんどん数が増えて、対処が難しくなってしまいます。
ドラッグストアやネットショッピングでは忌避剤や超音波などの商品が販売されているため、
自分で駆除する方も多いのではないでしょうか。
市販の商品でも、実際に効果があったというレビューもあるため、ぜひ試してみてください。
しかし、それでも効果を感じなかったり、時間がかかってしまう場合もあります。
そんな時はすぐにプロの業者へ依頼しましょう。
コメント